Mr.Children『口笛』の歌詞を自分なりに考察してみた 【前篇】

『口笛』という楽曲

  2000年1月13日に発売されたMr.Childrenの18枚目のシングル『口笛』。彼らにとって最後の8cmシングルであり、ノンタイアップながらも累計売上枚数約70万枚を記録した。 

口笛

口笛

 

 

 ファンならずとも多くの人々の心に響いた本曲は、Mr.Childrenの楽曲における特徴の一つである徹底した情景描写が色濃く反映されている。発売から15年が経過した現在でも音楽番組やカラオケ店での「2000年代の名曲」なる企画の常連であり、今後も多くの人々の心を掴んで離さないであろう本曲を個人的に考察してみようと思う。

 

二人の登場人物

 本曲の登場人物は「僕」と「君」の2名だ。

  頼り無く二つ並んだ不揃いの影が 北風に揺れながら延びてゆく

 「不揃いの影が」と表現しているあたり二人はある程度の身長差があるのだろう。そして影が伸びるということは時間帯は夕方だ。着目すべき点は「北風に揺れながら」という部分だ。影は持ち主と同じ動きをするものであり、影単独で揺れることはない。したがってこの場合揺れているのは「僕」と「君」だ。そして二人の影が同時に揺れるとうシチュエーションはそう多くない。おそらく二人は並んで歩いているのだろう。(「にんげんっていいな」のアニメーションのような動きをしているなら別だが今回はイメージにそぐわないので除外する)

 このたった二人の登場人物が強調されるスパイスが本曲の中には無数に散りばめられているのだが、それについては後ほど触れる。

 また、頼り無いという表現にもいささか疑問を覚える。影とは光源の位置により大きさが変わる常に頼りないものだ。「君」と並んで歩く「僕」は地面に写る揺れる二つの影を見て頼り無いと感じている。そして頼り無いと感じる要因は「凸凹のまま膨らんだ君への想い」が「この胸のほころびから顔を出した」ことであろう。ほころびとは隠していた事柄が外に出てしまうことだ。この場合隠していたものは「君への想い」だろう。それも「凸凹のまま膨らんだ君への想い」だ。凸凹という字が表すように「僕」と「君」の想いは少々異なるものだと考えられる。

 

「永遠」というキーワード

  口笛を遠く永遠に祈るように遠く響かせるよ

  言葉より確かなものに ほら 届きそうな気がしてんだ

 そしてBメロ。ここからは情景描写ではなく完全に「僕」の主観による表現に切り替わる。これこそがMr.Childrenの醍醐味なのである。Aメロではある種客観的に表現されていた「僕」と「君」がBメロからは「僕」と「僕の隣にいる君」へと変化する。

 このような視点の切り替えはMr.Childrenの歌詞に多く、『口笛』の他にも『ロードムービー』や『未来』も情景が思い浮かびやすい曲といったいいだろう。また、『ほうき星』に関しては少し特殊でサビが情景描写と比喩表現を融合させた歌詞で構成されている。これに関しては別の機会にぜひ考察の機会を設けたいと思う。

 

 さて、Bメロの歌詞で特筆すべきは1行目だ。「口笛を遠く永遠に祈るように遠く響かせるよ」。キーワードは「永遠に」という表現だ。「口笛を遠く/永遠に祈るように遠く響かせるよ」。メロディーラインに乗せるとこのように区切られている。この場合永遠に続くものは“祈り”であると解釈できる。「僕」は永遠に続くように口笛を響かせている。口笛とは自身のくちびるの隙間から空気を出し続けることにより音をだけ継続させることができるため、物理的に考えて永遠に吹き続けることは不可能である。それでも「僕」は口笛を永遠に祈るように響かせる。まるで「永遠などない」という考えを否定するかのように、口笛を祈りと重ね合わせている。物悲しく、切ない。それでいて美しい表現と感じる。“祈り”という行為の永遠性は桜井さんが書く歌詞に度々登場しており、2012年に発売された『祈り~涙の軌道』でも「さようなら さようなら さようなら』と祈りを込めたキーワードを繰り返すことで連続的に永遠性を読み取ることができる。いつかこの曲についても考察を深めたい。

 話が逸れた。いずれにせよ「僕」は口笛を永遠に響かせることで、「言葉より確かなもの」に届くと信じているのであろう。「届く」という表現をしている以上、「言葉より確かなもの」は手の届かない場所にあるのだろう。もしかするとそれが「永遠」なのではないだろうか。「僕」と「君」との永遠を口笛に乗せて祈る、という解釈に無理はないように思える。

 

  さあ 手をつないで僕らの現在が途切れないように

  その香り その身体 その全てで僕は生き返る

  夢を摘むんで帰る畦道 立ち止まったまま

  そしてどんな場面も二人なら笑えますように

  サビはBメロと引き続き「僕」の主観で進行するのだが、これまでと異なる点が一カ所だけ存在する。それは「僕」が目線が「君」に向いているという点だ。勿論物理的な視点ではなく、あくまで表現上の目線である。その根拠はことばの端々に置かれた接続詞の数々だ。「さあ」「その」「そして」「ように」これらが絶妙なスパイスとなり本曲に彩りを与えている。

 「“さあ” 手をつないで」。「僕」は「君」にこう伝える。「手をつなごう」でも「手をつないで」でもなく「“さあ” 手をつないで」。これは単なる呼びかけではない。“さあ”という表現は何かを急き立てるときに多く用いられる。「僕」は半ば焦ったような気持ちで「君」に手をつなごうと持ち掛けているのだ。ではその焦りの原因てゃ何か。ここでBメロの「永遠に祈るように遠く」響かせた口笛との関連性が見えてくる。永遠に続かない口笛を永遠に祈るように吹いた理由。「僕」はいずれ訪れる終焉を恐れている。だから「君」を急き立てて手をつなごうとする。「僕らの現在が途切れないように」。現在が永遠に続くように。たとえ終りが訪れても「君」の「その香り その身体 その全てで僕は生き返る」ことができるから。「君」は夕焼けの畦道は立ち止まったまま何を思っているか、それは描写されていない。しかし「僕」の想いは一つ、「どんな場面も二人なら笑えますように」という“祈り”である。この祈りは「そして」という接続詞によって強調されている。また、二人「なら」笑えるということは、全文節の「場面」はきっと笑うことができない場面なのだろう。笑うことができない未来がやってきても「君」とともに笑うことができるようにという「僕」のささやかな祈りをもって1番は締めくくられる。

 

まとめ

  さて、1番の流れをまとめてみよう。

①「僕」と「君」が夕焼けの中で並んで歩いているという情景描写

②「僕」と「君」の想いにはなんらかの相違点が存在する

③「僕」は何かに対して不安或はそれに似た感情を抱いている

④「僕」は永遠を望んでいる

後編では以上4つのポイントを踏まえつつ「僕」の心境と二人の関係性について考察を深めていく。

 

 長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。よろしければ後編を更新した際もご覧ください。

 

 

 

渋谷すばるという男 後編

  さて、後編です。今回はデビュー時から現在までの流れを追っていきます。
  重ね重ね申し上げますが本文中の考察はあくまで筆者個人の見解であることを今回もまた先に記しておきます。


結成〜デビュー初期

  2002年、関西ローカル番組で「関ジャニ∞」の結成を発表。関西を中心に活動の幅を広げ、デビューを目指す。途中、錦戸がNEWSとしてデビューしたことを受け、メンバーが口々に「もうデビューできんのやと思った」とデビュー後に振り返る中、渋谷さんだけは沈黙を貫いていたのが印象的である。
  しかしながら2004年8月に関西限定で、同年9月には全国デビューを果たした。所属レーベルの屋上で各々の名前が書かれたノボリを振るというデビュー会見はファンならずとも衝撃的な映像であっただろう。ちなみに当時のことをメンバー(主に横山、村上)は今でも鉄板ネタにしている。抜け目ない男である。
  話が逸れた。デビュー後、瞬く間に大人気グループに!……とはいかなかったものの、デビュー時期が近いNEWSやKAT-TUNとともに「You & J」の括りでジャニヲタから親しまれるようになっていった。当時のジャニーズ業界においては東京Jr.>関西Jr.の印象が強く(メディア露出や人気において)、その中でデビューを勝ち取った関ジャニ∞はまさに関西ジャニーズのパイオニアと言える。特に渋谷さんに憧れる関西Jr.は多かったようで、「関西(Jr.)はみんな渋やんのマネしてた」とメンバーの安田さんも語っている。

  さて、デビュー後はドラマ「ありがとう、オカン」や村上さんとの舞台「未定 壱」など活動の幅を広げていった渋谷さんであるが、なんというか、イマイチ「乗り切れない」感じだったのである。手を抜いていたとか、つまらなそうだったとか、そういう次元の話ではない。ただ、歌っている時ほど輝いてはいなかったような印象があったのだ。村上さんとの舞台に関しては気心知れた仲ということもありドラマ程の緊張感はなかったものの、自信がある堂々とした立ち振る舞いといった面では歌っている時の方がのびのびとしていた。それは、村上さんに対してある種依存のような形で頼りにしていた当時の心境も相まっていたのかもしれない。
  今も昔も、渋谷さんの中には「歌」が絶対的な存在として君臨していた。しかも彼が尊敬するアーティストはザ・クロマニヨンズだ。所謂アイドルソングとの互換性は決して高くない。「アイドル」という自身の職業に戸惑いを覚える部分が少なからず存在していたのではないかと思うのだ。


渋谷すばるというアイドル

  2010年ごろから、渋谷さんが「自分はアイドル」という発言をすることが多くなった気がする。某雑誌のインタビューではハッキリと「関ジャニ∞っていうアイドルやってるって胸張って言える」と発言している。2010年といえば初の主演映画「8UPPERS」の公開年である。私にはこれが渋谷さんの転機であるような気がしてならない。アイドルでも新しいことができる。従来のようなキラキラした笑顔をファンに与える存在ではなく、等身大の自分が1番やりたいと思うことを全力で発信できる。それを知ったのではないかと考えてしまうのだ。
  極め付けは2014年10月のドリームフェスティバルだ。「関ジャニ∞っていうアイドルグループやってるんでよろしく!」と言い放ちステージを後にしたという。たった一人で、純粋に歌唱力を認められて立ったステージで、個人的な思いも自己紹介も一切話さず最後の一言にすべてを託したのである。最高にロックではないか。
  渋谷さんはこの「ロック」な生き方に非常に重きを置いているように思える。彼がザ・クロマニヨンズの大ファンだということはファンにとっては周知の事実だが、ジャニーズ事務所のアイドルという職業はどう考えても彼の憧れる人々とはかけ離れている。少なくとも、これまでは。しかし彼は自分自身の力を持ってジャニーズ事務所のアイドルという肩書きを「ロック」なものへとのし上げた。その表れがドリームフェスティバルなのではないか。「渋谷すばるです」でも「関ジャニ∞渋谷すばるです」でもなく、「関ジャニ∞っていうアイドルグループやってる」。決してホームではない場でこの事実を大衆へ放り込むことは想像以上に勇気が必要である。周囲にいるのは「歌手」や「アーティスト」なのだから。



 きっとこれからも彼は自身の身体と歌声でアイドルとして生きていくのだろう。渋谷すばるという男は最高にロックなアイドルであるから。
  

渋谷すばるという男 前編

  初の単独主演映画『味園ユニバース』の公開も迫り、ソロツアーも控えた渋谷すばるさん。関ジャニ∞の中でも現在特に乗りに乗っている男である。彼が単独でメディアに露出することは決して多くはなく、あくまで関ジャニ∞のメンバーとして仕事に向き合ってきた印象が強い。
  しかしながら、その「関ジャニ∞のメンバーとして」というスタンスが以前までとは異なった形で体現されているように思える。それには渋谷さん自身に心の変化があったのか、それとも周囲の環境に変化があったのか、はたまた単なる筆者の勘違いで昔から何一つ変わらない渋谷さんなのか。その辺りを紐解くことができればと考えている。
  尚、文中の発言は過去のインタビューから引用させていただいたものであり、考察に関しては言うまでもなく筆者個人の見解であることを先に記しておく。


ジャニーズJr.時代

  渋谷さんがジャニーズ事務所の門を叩くきっかけとなった、母・妙子さんの「5000円あげるからオーディション受けてきい」という発言に感謝するジャニヲタが何人いるだろうか。少なくとも東京ドームは埋めることが出来るだろう。そして「ちょっと出かけて5000円貰えるならええか」とオーディションを快諾した当時の渋谷さんの金銭感覚にも感謝したい。全てにおいてナイスプレーである。過程は割愛するが、同日のオーディションに後のメンバーとなる丸山隆平も居合わせたことだけは記しておく。
  兎にも角にも無事に合格し、その日のうちに雑誌の撮影を行ったというのだから驚きである。その後KinKi Kidsのクリスマスコンサートでバックダンサーを務めた際に後のメンバーとなる横山裕村上信五と出会い関西ジャニーズJr.の中心メンバーとして活動を続ける運びとなった。
  そして初出演したミュージックステーション。「愛してる愛してない」をソロとして披露したことにより、渋谷さんの人気は爆発的に上昇する。少年らしい、しかしどことなく妖艶な匂いを纏わせる声、クッキリとした目鼻立ちと華奢な身体、そして圧倒的な歌唱力。視聴者が見逃すはずはなかった。それまで東京Jr.の付属程度に見られていた関西Jr.の少年が全国のジャニヲタの心臓を鷲掴みにしたのである。この頃囁かれ始めた『東の滝沢(滝沢秀明)、西の渋谷』は最早伝説とも言えるキャッチコピーであろう。
  しかしながら、当時『東の滝沢、西の渋谷』と言われていたことについて、「あの人がいなかったら、たぶん、もうとっくに俺は終わってると思う」「ただ(比べられ始めてから)悩み始めた」と語っていることから、当時のジャニーズJr.で確固たる地位を築いていた滝沢と並べられることで精神的に脆い一面が垣間見えるようになったのだと考えられる。ミュージックステーション出演を境に仕事量は激増し、それに伴う上京、一人暮らしと生活環境も大きく変化したことも背景にあったのだろう。自ら「仕事を抑えたい」と事務所に申し出ることもあったという。 そういった心象の変化が激しい時期に同期であり同い年でもある横山、村上と信頼関係が深まったのもある種当然の結果であろう。
  さて、渋谷さんのJr.時代に関するエピソードはその他にも数多く存在するが、今回は割愛させていただき、そろそろ本題である渋谷すばるという「アイドル」が形成されていく過程を追っていきたいと思う。


続きは後編で。